フロム帰りの電車
2005年 09月 12日
おおきなかぶで。
悪いとこもあったし良いとこもあった。
そこそこの授業だった。
初めてにしてはスムーズにいった気がしている。
今思うとなんでかぶなんでしょうな。
あれロシアの話?
ロシアはかぶよく食うの?
かぶ、って。日本じゃかなりマイナーな野菜じゃん。
根野菜ならなんでもいいじゃん?
大根でもニンジンでもごぼうでも。
想像してみたんです。
リアルにおおきいかぶや大根ニンジンごぼうを。
かぶじゃなくちゃだめな理由見つかった。
かぶは細長いわけじゃないから、おおきなかぶができると、抜こうとするおじいさんたちはほとんどかぶの上にのっかったままかぶを抜こうとしていることになるのだ。
抜けないでしょ?
マンホールの上にのっかってマンホールを持ち上げようとしてもあがらないでしょ?あれと同じ。
ニンジンやごぼうならきっと楽に抜けちまうんですよ。
ごぼうなんて途中で折れたらみんな興ざめだし。
登場人物もそうだし、一年生も興ざめ。
だいたい、
「おおきな大根」
「おおきなニンジン」
「おおきなごぼう」
ではゴロが悪い!
あ、理由そっちか…。
同じ様な構造を持ったニンジンやごぼうの話もあったけど、淘汰されたんですかな。
話コロリと変わるけど、ハロハロうまいね!
今日は珍しく早く(七時に学校出るくらいに)帰れたから、ミニストップによって友達と食べたんだけど、感動した。
あれ作った人天才。
明日への活力になるね。

ちなみに、自分はパフェにフレークを入れる事を考えた人も、天才だと思う!あれがあるからパフェはもの凄く美味いんだと思うのさ!!

このHNどうなんだ?w
パフェにフレークね!確かに!
必要不可欠。
でもさ、フレークを入れる、ってのはパフェが先にあって後から出てきたものなのか?
パフェは作られた当時からフレークが入っていて、フレークが入っていることがパフェの要素なのかもしれないぞ。
ラーメンに麺を入れることを考えた人を天才とはいわないだろうから。
むしろ発明者。
パフェの歴史に詳しい人レス求む。
>yokoさん
ありがとうございます。がんばっておりますよ。
導入で児童にかぶを見せて、そのかぶを浅漬けにして食べました。
おいしかった!
自分でかぶを買ってくったのは初めて。
日常的には定食のお漬物についてきたときくらいしか食べないなー。

フレークでかさ上げされた気分。

パフェの歴史ではないが。ががが。
そんなこんなな理由もありどちらかというとフレーク入り派。
でもかさあげフレークはいやよ。ね。うん。うんうん。
おすすめ情報としては。くだものパフェ好きなら千疋屋(せんびきや)のパフェは食べるべき。
思い出すだけでよだれが…。じゅるりるり…。
かぶはあれポトフだっけか?うんポトフに入ってるイメージ。
因みにポトフがロシア料理かはちょおと確信ありません。
とりあえずーーすすーめーえーえーえーえーーー。
さてプレゼン。
大きなイモ。…どうかな。どうだろう。抜きにくいよねイモ。イモイモ。
てかロシアの話なら日本語の語呂は関係あるの???
ロシアの話かどうかも知らないのでわたし。あれなんですけど。
うん。
そして。
ハロハロおいしよね。
青い色が好きだな。青いやつの味じゃなくて青い色が。
トロピカル。

思うままに突っ走って書きすぎる様は素敵ですよ。
ところどころにアナログ色が見えたりしてw
えっと、パフェについての知識、言われてみれば聞いたことあるぞ、って感じだ。さすが。
甘味ツアー第二段はパフェでいこう!千疋屋行くべ!
ポトフロシアっぽいけどかぶ入ってるイメージないです。俺は。
ほとんど漬物しかないぞ。かぶで浮かぶ料理は。
ロシアの話だけど日本語で書かれているから語呂は関係あるのですよ。
民話だから、語り口の細かい違いはあまり関係ないのかな。
日本人が書き直してるのですよ。
えと、イモはいかがでしょう。
でもかぶなんかより、よっぽど抜いた後の楽しみがある気がします。
焼き芋パーティ!
甘味ツアー第三弾はこいつで。
青い味。ブルーハワイ。
そういや、今やっているFF10の主人公さんが、「俺はこの青さはなくさない!」みたいなセリフをいってましたよ。
脱線。脱線。
反省することなど一つもござらん。
また長文書き込みを期待していますぞ。