選択

ふたつからひとつを選ぶとき、選んだものから得られる喜びよりも、選ばなかったほうのものを失う悲しみを考えてしまう。

30年後には懐古主義者だな。
Good Old Days!

ちきしょー。
Commented by TRUNK MAN at 2005-08-24 08:16 x
選ばなかったものの存在を強く感じられるほど、それが決して選ばれなかったからこそ、選んだものの重みもわかると思うのです。跡には(痕には)ただ、選んだ自分がいるだけ。
だから人は強く、そして気高く生きていける。でも、それは茨の道。
現在を生きることは、未来を、そして過去を生きること。
Commented by ちば at 2005-08-24 13:33 x
The good old days are gone never to return.
僕が高校の時に使っていた英頻に乗っていた言葉です。
クラス掲示板を見てくれ。
Commented by hoshimasato at 2005-08-24 14:20
>TRUNK MANさん
お久し振りです。書き込みありがとう。
そうなのでしょう。
結果的に気高くあれるとしても、距離を保って対象化する前のぐだぐだしている様は気高いにほど遠い姿なのです。
そこにも選んだ自分がいるだけ。
強く気高く生きて行きたいものです。

ブログちょくちょく見てます。
リンク貼らせて貰ってもいいですか?

>ちばちゃん
クラス掲示板みていた。
正解出てるし書き込むことも無いかなと思っていた。
なんか書き込みに行くよ。
Commented by TRUNK MAN at 2005-08-31 03:04 x
リンク、どうぞ~!

距離を保って対象化(相対化ってこと?)しなくてもいいのでは。というか完全にはできないよ、きっと。人間なんてぐだぐだでありながら気高い奇妙な生き物。正解を選ぶことはできないけれど、選んだことを正解にすることはできるかもね。

ライブ行けなかったけれど、CDほしいです。個人的に連絡すればよかですか?

Commented by hoshimasato at 2005-09-01 00:29
リンクさせてもらいましたー。

相対化は完全には出来ないです。確かに。
選んだことを正解にすることは出来る、かも。
ああ。
それしかないのだろうな。

対象化って言葉は変?
よく考えてみると相対化とほぼ同じ意味で使っちゃってるんですが。

CDのことはこちらからメールします!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by hoshimasato | 2005-08-23 23:24 | Comments(5)

元大田原市議会議員、ほしまさと(星雅人)のブログ。2023年春の栃木県議会議員選挙に出馬表明中。こどもの味方、学童保育支援員、パソコン要約筆記者。大田原を、那須野ヶ原を「誰一人取り残さない持続可能なまち」にするためのご意見募集中。→https://forms.gle/YNT9krbHtd1814LWA


by hoshimasato
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30