4月26日 @fterBeer、新歓公演(2日目)・・・東京学芸大学
2005年 05月 11日
ダンスは見てて飽きない。
多くの人が楽しめると思う。
俺は何かと音楽とくらべてしまうんだけど、おそらく音楽ほど観客の好みが細分化されていないからだろう。
こういう音楽が好きだ、と言える人は多いけど、こういうダンスが好きだ、と言える人はおそらく少ない。音楽の方が身近であるといえるかも。
あと、ダンスは言葉を使用しない。思想の色が強く出ない。
その分、他人のココロを説き伏せるには力量がいるのでしょう。
男はカッコよさをアピールするわけだし、女の人は露骨に色気を出してたりする人もいて、性的なカオリがする。これはダンスに付随するもの?
やたら短いスカートとか、胸を強調するような服装だと、なんだか素直に凝視できないのは、本当はどこか惹かれていることの表れなのか。
パンフ見るとそれぞれのグループの蘭に、Jazz、House、Hiphopとかジャンルが書いてあるんだけど違いがよくわからない。音楽の違いだけじゃないと思うんだよな。
ジャンルがBreakだと違いがよく分かる。
ジャズダンスと聞いてもよくわからないけど、ブレイクダンスと聞けばたいていの人は想像できるはず。
休憩時間にブレイクバトルってのがある。
アフビは毎回これやるんだけどこれが結構すごいのさ。
そこでは音楽がずっと流れていて、かわるがわる人がステージにあがってかっこいいところをアピールしあう。
おおーっ!、きゃーきゃー、わいわいと賑やかなんですが。
ブレイクに限らず、いろんなダンスが見られる。
その中で一際異彩を放っている奴がいる。
Kという人で、友達の友達ではあるんだけど、直接親交なくて一方的に知っているヤツで、勝手に注目している。
そいつはダンスにパントマイム的な要素を取り入れて、コミカルながらもかっこいいダンスをするのだ。
プレイのすごさだけではなくて、そいつのダンスには物語があるような気がするのです。
最初はロボットみたいな動きで現れて、途中からバスドラの音にあわせて心臓がドクンドクンと動くような動きをする。
俺のつたない表現ではこれくらいしか表せないんだけど、とにかくうまくて圧倒される。
異端なのかもしれないけど、ガツンときました。
ダンスってどこに行ったら見られるんですかね。
ライブならライブハウス、演劇なら劇場がある。
ダンスはクラブ?
敷居が高そうだ・・・。

Kってのは、もしかして「きた○」かな?違うかな?
だったとしたら、彼は凄いよね。まーじ凄い。ダンスの甲子園みたいの出てるからね。そしてアカペラで彼と同じバンドな自分は、明日から京都へ旅立ちます。アカペラの甲子園へ。楽しみだー♪ちゃお☆