【51号のまとめ!】~~~~~~~~~~~~
・9月議会が終了いたしました
・市民5分間演説が始まりました
・トコトコ大田原の「子ども未来館」の利用が一部有料になります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●9月議会が終了いたしました
9月議会は24日に終了しました。
9月議会の開催に前にメールマガジンを送ったつもりでいたのですが、
確認不足で送信がされておりませんでした。
開催前にちゃんとお知らせできなかったことをお詫びいたします。
一般質問で星が質問した内容は以下の通りです。
1、「チームとしての学校」に向けた取り組みについて
(1)本市の教員の勤務実態や多忙感の実態について伺いたい
(2)「チームとしての学校」について本市の考え方を伺いたい
(3)スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーの充実について伺いたい
(4)部活動支援員の配置や子ども教室の推進による部活動のアウトソーシングについて伺いたい
2、セクシャルマイノリティ(性的少数者)の方々に対する理解と支援について
(1)本市のセクシャルマイノリティに対する見解について伺いたい
(2)セクシャルマイノリティに対する差別及び偏見の実態把握とこれまでの本市の方針について伺 いたい
(3)相談窓口の設置と市民への広報について伺いたい
(4)学校における取り組み状況について伺いたい
一般質問は市議会HPからご覧いただけますので、
何か作業をしながらでも聞いていただけたら幸いです。
http://www.otawara-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=24
また、 これで、4年の任期のうちの定例議会のすべてが終了したことになります。
任期は今年11月末まで、11月には下記日程で市議会議員選挙が行われます。
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2015063000018/
●市民5分間演説の運用が始まりました
今議会より、市民5分間演説という仕組みが導入され、
総務常任委員会及び民生常任委員会で演説が行われました。
下記URLより演説の内容がまとめられています。
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/gikai/docs/2015091500016/files/201509simin5funkanenzetu.pdf
演説いただいた内容については追って調査していきたいと思います。
また、市民が思っていることを議会の場で直接話すことができる仕組みは
全国を見ても少なく、極めて先進的な取り組みです。
ぜひより良い形で使っていってほしいなぁ、と思っています。
この制度の説明の動画を作ってみましたので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=JrXgtOH7Fdk
●トコトコ大田原の「子ども未来館」の利用が一部有料になります
2016年4月から、こども未来館のわくわくらんどとキッズタウンの使用料が
一歳以上小学生以下が200円、15人以上の団体は一人100円になります。
委員会の中でも利用料をとることへの懸念を中心に様々な議論がされ、
利用の人数などを見て柔軟に対応していくという話もあったので賛成しました。
遠くからお越しいただいている方、市外の方は、200円の負担をお願いしても来ていただけるでしょう。
ですが、近場の人(特に市民)の利用は減ると予想されます。
本来の目的のにぎわい創出にどう影響するのか、懸念があります。
また地元の紫塚小学校や大田原小学校の子どもたちは休みの日は自転車で来て利用するなどしており、
その子たちにも200円の負担を求めるとなると、子どもだけの利用はガクッと減るでしょう。
児童館のない大田原にようやくできた数少ない子どもたちの居場所という点からみると、
看過できないことだと思っております。
ここから4月の運用開始までに、対策を考えて提案をさせていただくつもりです。