政治活動

連載記事 議会の役割と理想の在り方って?①…図書館の開館時間を変更する議案が出てきた

連載記事 議会の役割と理想の在り方って?①…図書館の開館時間を変更する議案が出てきた_b0063162_10235461.jpg
本日4月1日から、大田原図書館の開館時間が変わります。
(あ、これ、4月1日特有のアレではなく、本当の話です)
3月議会の最終日である3月25日に、「議案第20号」が可決されたからです。
開館時間の変更は次の通りです。

開館  9:30→ 9:00
閉館 19:30→19:00(平日・4月~10月)
    18:30→18:00(平日・11月~3月)
    17:30→17:00(土日)
 
つまり、去年の同時期に比べ、30分早く開き、30分早く閉まることになります。
みなさん、率直にどうお感じになりますか?
「これで行きやすくなった」でしょうか?
「早く閉まるのは困る」でしょうか?
「たかが図書館の30分くらいどっちでもいいよ」でしょうか?

星は活動の中で、
「図書館早くしまりすぎだよ」とか、
「もっと長くあけといてくれないと仕事終わりに寄れないんだよ」という意見をたくさんいただいており、
また逆に「早く開けてほしい」という意見は直接いただいたことがなかったので、
議案書を読んだときに「なんでこんな議案が出てくるんだろう?」というのが、
最初の率直な感想でした。

図書館の開館時間の変更は、
「議案第20号 大田原市立図書館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について」
という議案の中にあり、
「図書館の開館時間を30分前倒しする」
という内容と、
「年末年始の図書館の閉館日を5日から2日に変更する」
という二つの内容からなっていました。

もちろん、議会の中では、議案が出された理由が説明されます。
20号の説明を聞くと、
「トコトコ大田原(図書館が入っている複合施設です)の1~4階の開館時間を統一したい」
ということで、開館時間及び年末年始の開館日の2点を変更する議案が出てきたようです。

トコトコ大田原はこんな複合施設です。

 ビル 
7F| 住宅
6F| 住宅
5F| 住宅
4F| 大田原図書館
3F| 子ども未来館、市民交流センター
2F| 子ども未来館
|1F| 商業フロア(トコトコマルシェ・テナント店舗など)

大田原市立図書館は、昨年末にできた中心市街地活性化のための中核施設「トコトコ大田原」の4階に入っており、
1階の商業フロア、2、3階の子ども未来館と市民交流センターは9時開館ですので、
開館時間が条例で定められている4階の図書館の開館時間を変更し一緒に開けたい、という気持ちはわかります。
また、1~3階の施設の利用者さんが図書館にも行こうとしたときにまだ開いていないため、
トコトコ大田原の管理をしているまちづくりカンパニーに「早く開けてくれ」という意見が届いているということもわかりました。

さて、あなたが議員だったらこの議案をそのまま通しますか?
身近なテーマですので、是非みなさんも、一緒に考えてください。
続きはまた明日配信いたします。

ほしまさと
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by hoshimasato | 2014-04-01 12:00 | 政治活動 | Comments(0)

栃木県議会議員、ほしまさと(星雅人)のブログ。大田原を、那須野ヶ原を「誰一人取り残さない持続可能なまち」にするためのご意見募集中。→https://forms.gle/YNT9krbHtd1814LWA


by hoshimasato
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31