この茶話会、元はといえば2月に行われたとちぎ学生未来創造会議の分科会、「トモニイキルヲカンガエル」から派生したものです。「共に生きる社会」の実現に向けての次の一歩になるアクションプランを考えて実行しよう、そのためには、そもそもどんな課題があるのか地域の人と考えてみよう、という流れで生まれたものでした。
今回はボランティアセンターの二見さん、大田原社協の西海さん、いってみっけの實さん、黒羽の民生委員の佐久間さん、そして僕が各テーブルのリソースパーソンとして参加させていただきました。
僕のテーマは、「児童虐待ついて」「児童教育について」というテーマだったのですが、学童保育にひきつけて、もうちょっと広い視点から、僕の見えている範囲で話させてもらいました。
それぞれのテーブルにファシリテーターが入り、それぞれの進め方で進行していました。
(福祉大には自主的なファシリテーションの勉強会もあり、学生さんたちがファシリテーションの技術をみがいているんですよ。すごいなぁ。)
全体発表時のグラフィックは以下。




社会をよりものにしてしていこう、という志を持った同志です。
いつかはカタル→ウゴクとつながっていくのではないかと思います。
自分が生涯本気で向き合っていくテーマやなんとかしたい課題とは、どんな形で出会うかわかりませんが、出会ってしまったらやるしかない。そんなタイミングが彼らにもやってくるのだと思います。
僕もふんどしをしめなおしていきたいと思いました。