大田原

2012/06/09 トモニイキルヲカンガエル~カタルの巻

6月9日は、福祉大の学生さんたちの企画する茶話会に参加させていただきました。

この茶話会、元はといえば2月に行われたとちぎ学生未来創造会議の分科会、「トモニイキルヲカンガエル」から派生したものです。「共に生きる社会」の実現に向けての次の一歩になるアクションプランを考えて実行しよう、そのためには、そもそもどんな課題があるのか地域の人と考えてみよう、という流れで生まれたものでした。

今回はボランティアセンターの二見さん、大田原社協の西海さん、いってみっけの實さん、黒羽の民生委員の佐久間さん、そして僕が各テーブルのリソースパーソンとして参加させていただきました。
僕のテーマは、「児童虐待ついて」「児童教育について」というテーマだったのですが、学童保育にひきつけて、もうちょっと広い視点から、僕の見えている範囲で話させてもらいました。

それぞれのテーブルにファシリテーターが入り、それぞれの進め方で進行していました。
(福祉大には自主的なファシリテーションの勉強会もあり、学生さんたちがファシリテーションの技術をみがいているんですよ。すごいなぁ。)
全体発表時のグラフィックは以下。
2012/06/09 トモニイキルヲカンガエル~カタルの巻_b0063162_3505774.jpg
2012/06/09 トモニイキルヲカンガエル~カタルの巻_b0063162_350134.jpg
2012/06/09 トモニイキルヲカンガエル~カタルの巻_b0063162_3492913.jpg
2012/06/09 トモニイキルヲカンガエル~カタルの巻_b0063162_349849.jpg
今回はカタルの巻、ということでしたが、もう立派に第一歩を踏み出していますね。
社会をよりものにしてしていこう、という志を持った同志です。
いつかはカタル→ウゴクとつながっていくのではないかと思います。

自分が生涯本気で向き合っていくテーマやなんとかしたい課題とは、どんな形で出会うかわかりませんが、出会ってしまったらやるしかない。そんなタイミングが彼らにもやってくるのだと思います。
僕もふんどしをしめなおしていきたいと思いました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by hoshimasato | 2012-06-10 03:53 | 大田原 | Comments(0)

元大田原市議会議員、ほしまさと(星雅人)のブログ。2023年春の栃木県議会議員選挙に出馬表明中。こどもの味方、学童保育支援員、パソコン要約筆記者。大田原を、那須野ヶ原を「誰一人取り残さない持続可能なまち」にするためのご意見募集中。→https://forms.gle/YNT9krbHtd1814LWA


by hoshimasato
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30