議会

平成24年第2回定例会スタート。

6日から、平成24年第2回定例会、いわゆる定例会がスタートしました。

6日は、議案36件、陳情3件が提出され、説明を受けました。
その中には、来年度の予算も入っています。
一般会計の総額は
30,070,000千円です。
読みにくいですね。議案にはこういう風に書かれてますが読みやすくすると、
300億7000万円です。
前年度の予算額は、
294億円ですので、
6億7000万円の増額です。
いろんなところで歳出を減らしているのですが、
中心市街地活性化事業が本格的に動き出したために土木費を増やしていることが大きな理由です。

今日は大枠だけですみません。

市長のマニフェストの進捗状況が市のHPにアップされましたので、よかったらみてみてください。
僕もしっかりチェックしていきたいと思いますが、大田原市のみなさんも一緒にしっかりチェックしてくださいね。
(そもそもマニフェストって…という話は置いておきます)

明日から一般質問が始まります。
今回は、全部で17人の市議さんが質問を行います。
他の市議さんが出してくる質問は自分の視点と全然違っていて、
市議全体で市政をチェックしていくことの意味を強く感じます。
それぞれの議員さんが質問の内容は、こちらから見られます。
大きい項目だけですが。

僕の質問の内容は、
以下の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1、子ども・市民の放射能被ばくを抑えるために
①今後の除染計画について伺いたい
②給食の陰膳検査の導入の予定はあるか伺いたい
③放射線量が高いと予想される食材を給食から省く予定はあるか伺いたい
④野焼きの煙、及び灰の測定するつもりはあるか伺いたい
⑤市民が受ける被ばく量を「1msv/年」以下に守れるのか伺いたい

2、子どもたちの放課後に関わる事業について
①学童保育と2種類の子ども教室の役割の違いについて伺いたい
②学童保育・子ども教室と、部活動のありかたについて伺いたい
③様々な団体・社会福祉法人・NPOなどの参入をしやすくするための積算基準の作成について伺いたい

3、中心市街地活性化事業の再開発ビルと市民の参画について
①子ども未来館、市民活動センター及びまちなか図書館の内容について伺いたい
②これまでとってきた市民参画の手法と今後のあり方について伺いたい

4、自治基本条例について
①自治基本条例を制定する意義について、市長の考えを伺いたい
②進捗状況と今後の制定の計画について伺いたい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お考えなどありましたら、是非ご意見ください。
そして、13日(火)の夕方には、ぜひ議会に傍聴に来てください。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by hoshimasato | 2012-03-08 03:52 | 議会 | Comments(0)

元大田原市議会議員、ほしまさと(星雅人)のブログ。2023年春の栃木県議会議員選挙に出馬表明中。こどもの味方、学童保育支援員、パソコン要約筆記者。大田原を、那須野ヶ原を「誰一人取り残さない持続可能なまち」にするためのご意見募集中。→https://forms.gle/YNT9krbHtd1814LWA


by hoshimasato
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30