僕にとって初めての議会となった12月の定例会も27日で終わりました。
議決の内容は近々報告させていただきたいと思います。
今年中に伝えておきたかったことがあります。
選挙のお金の報告です。
選挙活動と、政治活動の資金については、それぞれ分けて市と県の選挙管理委員会に報告します。
僕の選挙活動には、一緒にのぼりを持って町中を歩いてくれた仲間たちがいるんですが、選挙活動の収支報告には、その金額も計上しなくてはいけないため、金額が膨れ上がります。
なので、ここでは、選挙活動、政治活動にわけ、実際に僕が使ったお金を書きます。
●政治活動費収入の内訳
・ほしまさとと明日をつくる会へのカンパ総額 100件
計 54万2000円
●政治活動費支出の内訳
・名刺、リーフレット、ビラ、のぼり等の印刷
・用紙代、インク代
・のぼりポール等
・地図代
・道路使用許可
・拡声器購入費
・充電池、充電器(拡声器用)
・住民票、戸籍謄本
・事務所清掃、修繕費用
・デザイン料
・労務費
計 56万9895円
●選挙活動費収入の内訳
・陣中見舞い 8件
計 16万円
●選挙活動費支出の内訳
・選挙はがき印刷代
・炊き出し材料費
・ビニール傘、レインコート代
・選挙事務所用看板代
・たすき代
・労務費
計 14万5655円
●公費負担(税金から出されるお金です)
・ポスター印刷代 35万9205円
ほぼ全ての活動費をカンパ、陣中見舞いで賄わせていただきました。
カンパをいただいた方には細かい額をあらためて報告させていただくつもりです。
その他の方でも、支出の細かい内訳を知りたい方はご連絡ください。
ちなみに、公職選挙法第147条2項「あいさつ状の禁止」の規定により年賀状を出すことが出来ません。
無礼をお許しください。
といっても、ここ数年年賀状ほとんど出してないので、何かが変わるわけではないのですが…。
今年も1年お世話になりました。
大変なこともたくさんありますが、
来年は、今年よりももっともっと楽しい1年にしていきましょう!
それではみなさん、よいお年をお迎えください。
星雅人


ご指摘ありがとうございます。
選挙準備費用は、政治活動費の中に含まれると認識していました。
政治活動費の中の選挙準備費用分だけを上に記しましたが、勉強会参加などのそれ以外の費用も別途かかっています。なので実質はわけています。
ブログ内の「政治活動費」を「選挙準備費用」に変えたらいいのでしょうか?