聞きながら講演をtsudaったものがこちら。
http://togetter.com/li/156859
試料貰ったので、そこに載っていた鈴木元先生の略歴を転載する。
略歴
1975年東京大学医学部医学科卒 医学博士
1985年放射線医学総合研究所 障害臨床部臨床免疫室長
放射線影響研究所 臨床研究部長・主任研究員
1999年JCO事故では、主治医として重症の2名の治療に携わる。
現在 原子放射線の人体影響に関する国連科学委員会日本対等委員会委員
日本放射線影響学会学会誌副編集員、日本免疫学会
日本放射線事故医療研究会幹事
鈴木元先生は、パワーポイントを用いて講演を行っていましたが、
最初の方と、最後の方のQ&A以外の部分については、資料の中にパワーポイントのスライドがありました。
Q&Aに入るまでは、4月に行われた講演の内容と似ていましたので、そちらのURLも載せます。
http://togetter.com/li/124638
Q&Aの部分が一番保護者&教育関係者にとって気になるところだった気がしました。
写真撮ったのでアップします。








講演で予定の5時半は過ぎ、質疑応答が始まるが、1人の質問が終わった段階で司会者が「時間の都合で…」というアナウンスを入れるが、会場に失笑が。
結局4人が質問した。
最後の質問をした方は保育園チャイルドの二瓶さんという方だったのだが、
「そういった現状なら表土除去する必要ないのでは?」
といった質問。
それに対し鈴木先生は「保護者の不安を和らげるために表土を除去するという話になっている」というような回答(正確な文言は覚えていませんが、そんな感じ)でした。
明日は県の学童保育連絡協議会の総会があるのですが、その一環として勉強会をやります。
非電化工房の藤村さんのお話を聞けるので、できたらtsudaりたいと思います。