引き続き、龍城公園です。
2色の花。



なんて花だろう。
花に限らず、植物の名前、本当にわからない。
花で植物を特定できるのは20種類くらいかなぁ…?もうちょっといくか。
お花で和んだところで、震災の爪痕写真連投します。
階段。







禁止事項などが書いてある看板。

「何なにしちゃダメ!」ではなく、「こうやってやろうね」というように言うようにすると、伝わるし、やろうという前向きな気持ちになる、というような話です。
別に看板を全部肯定的な表現に変えろ、という主張をしたいわけではないんですが、見るたびに思い出すので書いてみた。
でも「花火は○○でしましょう」とか、「キャンプは○○で出来ます」とか書いてあったら、「お、じゃあそっちでやるか!」という人が現れるかもしれないですよね。
この橋は、先日の6月13日の相馬大藏市議の一般質問の中で出てきました。

ボルトが何本外れているだとか、そんな話で。
そんな話を知らなくても、上通るときにちょっとドキドキする要素(ヒビとか)あったけれど。
相馬市議は、橋を木橋にすべきでは、というような話をしていました。
橋を渡ると、龍頭公園。
龍頭公園は山の手なので、次は山の手です。
続きは企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その8、山の手①。