大田原

企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。

企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑥。の続き。

こちらはさっきの川をもっと下った蕪中川。こっちは町島との境目。
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_2215482.jpg
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_22153051.jpg

こういった場所で子どもたちが遊べるといいんだけれど。
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_2216577.jpg
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_22164066.jpg


龍北跨道橋。跨道橋という言葉を初めて知りました。
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_2222322.jpg
大高の校歌にある「山の龍北」こと龍北山。いつだったか、その山を切り崩して道が通りました。
こっち(西)が大田原市街地で、
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_2227387.jpg
こっち(東)が黒羽や湯津上に向かう道。
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_2227522.jpg
この道も跨道橋も昔はなかったんだもんなぁ。
いつできたんだっけ…もう以前の風景を思い出せない。

その道の先には、工業団地と、日赤ができる予定。
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_23201696.jpg


龍北山からの風景。
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_2228413.jpg

TBCの右に小さい青い四角形が見えると思うんですがあれがブルーシートを貼ってある僕の実家ですw

地震の影響で、砂利道通行止め。
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_22282422.jpg
鉄塔も、
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_2229169.jpg
足場はこんな。
企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その2、紫塚⑦。_b0063162_234105.jpg
いつ倒れてくるか、というレベルではないんでしょうが、近隣の方怖いのではないでしょうか…。

これで紫塚終わりです。
ずいぶん多くなりましたね。
やはり昔遊び場だった場所なので書きたいことも多くて。
ここからはもう少し簡素に行きます。

続きは企画「大田原をもっと知ろう!」・・・その3、住吉町①。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by hoshimasato | 2011-05-16 23:29 | 大田原 | Comments(0)

栃木県議会議員、ほしまさと(星雅人)のブログ。大田原を、那須野ヶ原を「誰一人取り残さない持続可能なまち」にするためのご意見募集中。→https://forms.gle/YNT9krbHtd1814LWA


by hoshimasato
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31