本の感想

2011年2月に読んだ本

2月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1377ページ

子どもの最貧国・日本 (光文社新書)子どもの最貧国・日本 (光文社新書)
★★★★☆ 一番驚いたのは政府の介入前より介入後の方が子どもの貧困率が上がっていること。子どもたちの貧困問題に対する声や目を社会の中で育てていかなくては。今の子どもにしっかりした支援をしておけば、後になって大きなコストがかからずに済む。その通りだと思った。
読了日:02月02日 著者:山野良一
希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)
★★★★★ いや、面白かった。結論は納得できるもんではなかったけれど。まあ、「自分探し」はあきらめていただいて構いませんが。自分が苦しんでいたり、目の前の人が苦しんでいる様を見たりしたら、行動に移すしかないんだって。承認なんかじゃ足りないんだって。もうちょっと時代が進めば「諦めて」では済まないことがわかってくると思う。という俺は「それにもかかわらずあきらめられない人」なのかな。本田さんの「解説、というか反論」のラストに、スピッツの「恋する凡人」が引用されてたのには笑った。
読了日:02月08日 著者:古市 憲寿,本田 由紀
悪人(上) (朝日文庫)悪人(上) (朝日文庫)
映画を先に見ると、その絵が浮かんでしまう法則にのっとり、妻夫木や、深津絵里や、満島ひかりが動いていました。映画もよかったけれど、小説はそれ以上に良い!田舎の描き方がなんとも言えない。
読了日:02月17日 著者:吉田 修一
悪人(下) (朝日文庫)悪人(下) (朝日文庫)
★★★★★ 文学のテーマの一つに「悪」を描くということがあると思っているんだけれど、明確にそれに取り組んだ作品なのではないかと思った。誰かが何かいわゆる「悪いこと」をしてしまうシーンの時、その人が感じている描写がとてもうまい。本が今手もとにないのでうろ覚えだけど「首を締めなければ、真実が絞め殺されてしまいそうな気がして怖かった」とかね。「八日目の蝉」もそうだったけれども、こういう作品が流行ることは僕は肯定的にとらえたい。映画もよかったです。
読了日:02月19日 著者:吉田 修一
図説 教育の論点図説 教育の論点
★★★★☆ 第一線で活躍する若手(?)教育研究者たちによって書かれた本。教育を語るならこれくらいは前提にして語りたいよね、というデータがたくさん納められています。答えを出す本ではなく、「教育の論点」を提示している本。良書。
読了日:02月25日 著者:

読書メーター

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by hoshimasato | 2011-03-31 19:51 | 本の感想 | Comments(0)

元大田原市議会議員、ほしまさと(星雅人)のブログ。2023年春の栃木県議会議員選挙に出馬表明中。こどもの味方、学童保育支援員、パソコン要約筆記者。大田原を、那須野ヶ原を「誰一人取り残さない持続可能なまち」にするためのご意見募集中。→https://forms.gle/YNT9krbHtd1814LWA


by hoshimasato
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30