それを受けて、ブログ「笑顔でこんにちは」のぷちさんが
「学童保育クラブで子どもが指導員をどう呼ぶのかってこと」という記事を書きました。
僕はぷちさんの考え方に同意します。呼び名は子どもが決めるのがいいと思っている。
そもそも、人の呼称というのは、一対一の人間関係の表れだと思っているのです。
当人同士の間でそれが決められるというのが自然、基本。
見知らぬ人との関係って、最初は名字で「○○さん」から入って、親しくなってくるにつれ、あだ名で呼び合ったりったり、名前で呼び合うようになったりする。
同じ呼び方で呼ばれても、どういった関係の人にそう呼ばれるかで「愛称」となったり「蔑称」となったりする。
僕は、学童に最初に来た時に、ちょうど流行っていたお笑い芸人のジョイマンと似ているということで(眼鏡のせいか)、「ジョイマン」というあだ名がついた。
他の指導員さんが「先生をつけなさい」ということで、「ジョイマン先生」というふしぎな呼称になった(^_^;)
今では「ジョイマン」「ジョイ」「ジョイセン」「ほっしー」「ほっし」「ほしー」「ほし」「まさと」大体このうちのどれかで呼ばれている。(保護者は未だにジョイマン先生と呼ぶ人が多い・・・)
そりゃ僕だって最初から「ほし」と呼ばれたら「おい!」って思う。
礼儀がなってない!って思うだろう。
でも、そう呼ばれるようになった経緯があってその中で自然とそう呼ばれるようになってきた。
僕自身は「ほっしーと呼んでんでください」という自己紹介をした。
で日々生活する中で、「あだ名は短くなる法則」にのっとって、「ほっしー」が「ほっし」か「ほしー」となる。そういった時期を経て、あだ名がさらに短くなって「ほし」。あくまで「ほっしー」が縮まった結果としての「ほし」であって、名字呼び捨ての「星」ではない。そう僕は思っている。
でも最初から子どもたちが決めること、というのは難しい。学童での自己紹介でも最初「○○と呼ばれています」といってしまうし、どう呼ぶかわからない、では子どもたちが戸惑う(まあ、そういう経験も面白いと思うんだけれど)。
指導員が子どもたちとの間でそれぞれに呼称を決めていというなら、何もいうことはないが、大体の学童はデフォルトが決まっているんではないかな。
「○○先生」「○○っち」「○○セン」「○○さん」「○○ちゃん」
どういった呼称を使っているかということにも、「指導員が学童をどういう場所ととらえているか」は現れる。
そういう一つ一つのどうでもいいように見えることの積み重ねで現場は成り立っている。
これは学童の話から少し外れるが、僕のいる学童がある小学校では、「“さん”付け条令」と僕が勝手に呼んでいるルールがある。
学童で働き始めた頃、学童の子を呼び捨てで呼んだら、違う子に「さんつけなきゃいけないんだよ~!」と言われた。
「ほっしーは学校の先生じゃないからさんつけないんだよ」と言ったら、
「子ども同士でもさんつけなきゃいけないんだよ~!」と言われた。
「え?」と思って、聞くと、子どもたちはお互い“さん”で呼び合うように指導されているらしい。
うへぇ、と思ったのだけれど、さらに驚いたことに、休み時間もそうだという。
「丁寧な言葉遣いをしよう」という学校(校長?)の方針の一環らしい。
「先生は子どもを“さん”付けで呼ぶ」というルールを学校で決めるのはまだ分かる。
授業の時間の中では、子どもたちにお互い「さん」づけで呼ぶよう指導するのもわかる。
でも休み時間も?放課後も?
相手をどう呼ぶか、呼ばれるか、そこに相手と自分との距離がある。
相手との距離を測りながら、呼称を変えたり、変えられたりして、それによる様々な感情の動きや影響を感じる。
そういった経験をしつつ、「普通の」コミュニケーションや人間関係を学ぶためにも、学童や学校(休み時間や放課後の時間)で呼称を統一しない方がいいのではないだろうか。

なんだか違和感があるよね
でも悲しくなるようなあだ名は付きづらいかも…☆
決して悪くないんですけれどね。
言論統制やめてよ!って感じですかね。さんでもくんでもちゃんでもいいじゃないですか。
>でも悲しくなるようなあだ名は付きづらいかも…☆
そうなんですよね、多分それも狙ってると思うんです。
それを前もって防いでしまうというのもどうなのかと思っています。

「丁寧」とは、本来相手を尊重する行為じゃないのかね?
尊重するのは結構、但し相手との距離感というのはどこまでも大事。
使う相手をよく考える教育が根本にあるべき。
個人的には、子供には縦の繋がり・横の繋がり両方が必要だと思う。
それこそ上下左右前後ろ、全方向。
イジメもイジめられも、尊敬も軽蔑も、成功も失敗も、希望も挫折も、全部。
世の中絶対にきれい事だけじゃ生きていけないんだから。
だからこそその校長の方針は単なる手抜きで、決して教育者のやっちゃイケナイ態度だと思う。
教師だって仕事だから、と言われればそれまでだけど、少なくとも将来を考えない画一的な押しつけはしちゃダメだろ。
そうですよね。相手への思いがないままなのはどうなんだろう、と思います。
でも、学校現場では「そんな細かいこと」でいちいちことを荒立てられない雰囲気とかあるようで・・・その方針に納得していない先生もいるよウな話も聞きます。
縦のつながり、横のつながりが必要というのは、よくわかります。
僕ももっといろんな方向に子どもたちをつなげていけたらなぁ、と日々思っています。