音楽観
2004年 12月 15日
俺は同じアーティストを追う。
好きな曲を見つけたら、そのアーティストの古い作品を手に取るし、新曲を気にする。
それは単純に自分がいいと思えるものに当たる確率が高いから。
曲は1曲1曲違っても、「声」は同じだし、その人らの持つ「雰囲気」はそんなに大きくは変わらないしね。
あとライターの価値観や言葉の選び方も。
ほとんど全部聞いてるアーティストはなんだろうな・・・。
スピッツ、ピロウズ、槇原、くるり、バンプ、スガシカオ、アジカン、アナログフィッシュ、リップスライム、アフターミー、ヘルマンH&ザ・ペースメーカーズ、カメラマンズ、メレンゲ、プラトン、カモレ、ピンチブロック、エバリーなど。
ここに上げたアーティストが好きなアーティストランキングの上から、って訳じゃ無いけどとりあえず新曲はチェックするし、過去のもチェックした。最後の方の人らは出してる枚数が少ないけど。
一通り聞いたけどあまりはまらなくて印象に残ってないアルバムがある、というのは、ミスチル、グレイプバイン、椎名林檎、中村一義、アシッドマン、ゴーイング、矢井田瞳など。
「好き」以外に「気になる」って要素がでかいかも。
ついでに・・・これから過去の作品さかのぼりたいアーティスト。
クラムボン、バンドアパート、フジファブリック、ハスキング・ビー、スーパーカー、サニーデイ・サービス、モールス、キリンジ。
書いてて思ったけど、アーティストを追うってのは結構一般的じゃないのか。
友人が「アーティストが好きでその人の出す曲を全部聴き倒すタイプじゃない」っていってたから、書き始めたんだけどさ。
ちなみに俺は歌詞とメロディだったらメロディ優先です。
なんでかっつーと俺は英語がわからなくても洋楽も聴くし、英語がわからなくても好きな曲がいっぱいあるから。
ライブだとあまり歌詞わからないけど好きになることがあるし。
邦楽ばっか聞いてるのは、言葉とメロディがすっと入ってきたときにえもいわれぬ快感を覚えてしまうからでしょうな。
で、目指す場所もそこ。いいメロディと言葉(詞)を作る。
俺はバンドマンというよりシンガーソングライターなのかも、と分析している今日この頃。
是非僕がバイトでお世話になってる箱にも歌いにきてねー、弾き語り結構やってますよっ(~^皿^)~
あ、僕も若干バンドHP以外に個人のブログがあったりー
はずかしいー きゃはりんこ
と思ったが君のとこに飛んだら蒼樹のHPがりんくしてあるじゃない。
>音楽にしてもその他のエンターテイメントにしても、ブログにしても、その人の色が出てるモノはイイっすねー♪
共感です。
そして、たきtoのページもそんなページだと思ったよ。