もう連続更新途絶えているので、「何日目」はいりませんね。
でもできる限り毎日アップします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はじめはわからないなりにがむしゃらにやっているのですが、
いろんな事が徐々に見えてくる。
ここからちょっと業界の話に入ります。
なんで突っ込んだ話をするかというと、一つの業界を見ていく中で考えたことが大きいから。
(突っ込んだ話といっても業界にいる人にとっては説明不足だと思うかも。
とりあえず、大枠をとらえるための話と思ってください)
覚えている方も多いと思うけれど、以前は0円、1円で買えた携帯電話が、2007年末くらいから急に高くなった。
今までほとんど無料で変えたものが、3~5万といわれて「何じゃそりゃ!」と思った人は多かったと思うのだけれど、
普通に考えたら、パソコン並みにいろんな機能が付いて、それをあんなに小さくまとめる様々な技術が集約されている携帯電話がただでもらえるわけがない。
他の部分でお客さんからお金を払ってもらっていたわけです。
どこで回収してるかというと、月々払う基本使用料です。
キャリア(docomo、au、softbankなど)が、基本使用料としてお客さんからお金のうち一部を「販売奨励金」としてケータイを売っている店に払って、その分を値引いた額で売られていた、ということだったのです。
0円で買えるので持つ時のハードルは低いけれど、月々のコストが高いというのが、日本の携帯の特徴だった。
他の国と比較して、同じ使い方をすると、2倍くらいの使用料がかかる。
その分、外国の携帯電話は買う際に数万円かかる。
さあ、ここで問題。
外国では30000円で携帯を買って、月々の使用料が2000円だとします。
日本では、0円で携帯を買うけれど、月々の使用料が4000円だとします。
(細かい計算をしてほしいわけではないけれど、わかりやすくなるかと思うので、具体的な数字を上げます。)
もちろん、使い方は同じとする。
さて、得する人は、どんな人だ?損するのはどんな人だ?
得する人は、携帯をころころ変える人。携帯自体の端末は安いし、月々の額は変わらないから。
損する人は、同じ携帯を長く使う人。だって、本体代の分を上乗せした使用料を延々と払っているのだから。
「やっぱりその料金の取り方はおかしい。今までは、携帯(通信インフラ)の普及のために、多めに見てきた。けどもう一人一台持てるようになったし、インフラ整備もされたしね」ということで、総務省さんが「それどこからどこまでが使用料で、どこまでが携帯代だかわかるようにしなさい」と言って、携帯の買い方のシステムが変わった。
続く
星くんの生い立ちを「自分とここは同じだな、でもここは違うな」っていう具合に比べながら読んでます。残飯の話一つにしてもね、残すのは良くないっていうのは同じだけど答えを出すまでの道のりが違うし、その問題が何に派生したかっていうのも違うし。
じゃあ執筆頑張って!
いつも思ってたんだけれど、てっちゃんとは似た同じ価値観を持っているけれど、そこに至るまでの流れが違う、ってケースがすごく多い気がするよ。
ゆっくりはなしたいなー。次は誰の結婚式かな?w