さて、大田原市長選について、
俺なりに考えたことや自分の意思をそろそろまとめますか。
まず、結論から言うと、
僕は今回の市長選挙、津久井さんに投票したいと思います。
14日、行けないので、13日に投票してしまいます。
公開討論会で千保さん、と思ったところから、ひっくり返りました。
いろいろ考えさせられたのは、ちょろちょろ動いている中で、
千保さんのことを応援する、という若い人に出会わなかったことなんですよ。
津久井さんの方は、友達から「集まりに参加しないか」という連絡が来たり、
集まりに行った時は、学童のお母さんが来ていたり、
このブログにも津久井さんのことを応援する人の書き込みがあったり。
もともとビジョンでいえば津久井さんの方が好きだけれど、
「細かいことが決まっていない」という点が弱いので、千保さん、と思っていたのです。
だけれども、津久井さんの話を聞くと「市民と話し合って決めていく」という点では一貫していて、
「具体的な話ができない」というのは、票を集めるためだけとは思えなかった。
すぐさま「ならばこれをやります」という都合のいい話はまったく言わなかったしね。
その⑤の記事
http://utsusemifo.exblog.jp/12860358/
での、あるふぁさんとの長い対談(笑)で語ったことがほとんど全てなので、
細かくは割愛します。
正直、津久井さんが市長になったとき、どのような方法で市民の意見を聞く、というのも明確じゃないのは、不安です。
そして一番心配なのが「合意のコスト」ですね。
何かを決めるのは本当に時間がかかる。
市民の意見をどうやって集めるのかには目を光らせていきたいし(毎回住民投票とかになったら笑うw)、
自分が意見を言える場所には積極的に参加していきたいと思います。
(こういう場所に出てくる人は俺みたいな暇人か仕事を終えたおじいちゃんおばあちゃんばかりで
頑張って仕事をしている若いお父さん、お母さん世代は参加できないケースが多いので、
ここはしっかり考えてほしい)
事業仕訳(これは素晴らしい)や、その他の政策を打つ際に、
何が必要かをその度に市民に問いかけて、場を持つ。
そういうことを通して市政に興味を持つ人が増えるならね、
仮に市長の力がなくても(そんなことはないだろうけど)市はよくなっていくんじゃないでしょうかね。
市にやってもらうだけではもうダメなんだろう。
もっと僕らが対話しなきゃダメなんだよ!ってのは常々思っているんだけれど、
やっぱり僕もまだまだ対話できてないしね。
仮に千保さんの施策が市民たちが本当に望んでいることならば、
津久井さんが市長になっても全部かなえられるはずですよね。
全部じゃなくても、千保さんがやろうとしていることのうちのいくつかは、
きっと津久井さんになっても遂行される気がします。
津久井さんが、どんな対話をしていくのかに、賭けてみたくなった。
対話、ましてや合意はめっちゃ大変。特に政治の場では、みなが自分の意見を主張してくるんだろうし。
津久井さんが市長になった場合、「市民の愚かさがそのまま反映された4年間」などと言われることのないように、
市民の一人として頑張りたいと思います。
あ、あと、津久井さんになって「子どもの権利条例」を作る際には、
本気でかかわりたいので、これ読んでる方で津久井さんの近くの方は
津久井さんに推薦しといてくださいw
物申したい方は、13日の早朝までにお願いいたします。
それでは。

この件は、両候補とも同じだと考えます
千保候補 区長会、地域審議会、もしもし市長さん、と住民有権者の声は行政トップに直接或いは間接にとどけられています
津久井候補 挑戦者ですから、実績はないのは当然ですが市民との対話を訴え、話し合って決めていく。(方法は未定)
違いは無いと判断できます
重要なことは、市民との対話や意見を吸い上げることではなく
大田原の将来像がどのような方向に進むのか、住民を導く方向はどちらを向いているのか、そんなところだと思います。
どちらに投票するかはまだ決めていません、投票直前に決めるつもりです、それまでじっくりと両候補の導くであろう大田原の将来像を探るつもりです。
昨日も書き込みしました、突然でしたね、挨拶もなしに、スミマセンでした。実は二年ほど前に、ある人からこのブログを紹介されて読み方に徹して参加していたのです、迷惑でなければ今後も意見等を交換したいのですが、仲間に入れていただければ幸いです。


ロムもレスも新参者のあるふぁです。。。
早速ですが、パトリオットさんは次のように述べておられますね。
>パトリオットさん
①区長会、地域審議会、当然ながら議会もあり
私たち市民の声は充分に行政執行側に届いてる
②市民の意見を聞くこの件は、
両候補とも同じだと考えます
千保候補 区長会、地域審議会、もしもし市長さん、
と住民有権者の声は行政トップに直接或いは間接に
とどけられています
>終わり
要約すると
◆『市民の声は充分に市長に届いている』
ですね。
次に、下記の様にも述べておられます。
>パトリオットさん
③重要なことは、
市民との対話や意見を吸い上げることではなく
>終わり
要約するまでも有りませんが、
◆『市長の仕事は市民との対話や意見の吸い上げでは無い』
ですね。

つまり、パトリオットさんが望む市長像は
◆『市民の声は充分に市長に届いているが、
市長の仕事は市民との対話や意見の吸い上げでは無い』
ですね。
そして、パトリオットさんが望む市長の仕事は
◆『大田原の将来像の方向性を決める』
◆『住民を導く方向性を決める』
ですね。
これ、私的には、
モノスゴク危険な政治風潮が生まれると思いますよぉ?

〉でも、意味を考えたら歌えない、
〉という人がいることは容易に想像できますし、
君が代の意味に、強い嫌悪感を持つ人も居るでしょうね。
〉参考までに。
http://inouen.at.infoseek.co.jp/anthem/word/index.html
ヨーロッパ、スゴイですね…。
〉国歌歌わなかったら罰せられる国が
〉まず珍しいということと
(まあ判決見ると罰せられた理由は違うんだけども)、
まあ、某都知事は罰したい気持ちでいっぱいに見えますねぇ。
〉学校で国歌を歌う国も珍しいということ。
これは知りませんでした。
〉「そんな必死になって歌わせなくてもいいのにな」
〉という思いがあります。
〉逆に歌うのを拒否する人たちには、
〉「そんなに必死に歌うことを拒否しなくてもいいのにな」
〉とも思うのですが、
まったく同感です。。。
〉個人対組織(東京都?国?)だったら個人側につくぞ、
〉って話。
ははっ。
私は某都知事の前ではソフトがフリーズする可能性大ですが、
某首相には、物申せると思います。。。
この問題ならば、私も個人に付きますね。

〉仮に市長の力がなくても(そんなことはないだろうけど)
〉市はよくなっていくんじゃないでしょうかね。
〉市にやってもらうだけではもうダメなんだろう。
〉もっと僕らが対話しなきゃダメなんだよ!
〉ってのは常々思っているんだけれど、
〉やっぱり僕もまだまだ対話できてないしね。
全く同意です。
市長ばっかり頑張っても、地域は住民がいて出来上がるものですからね。
それこそ、一人一人の考えと行動の集まりですもんね。
その為にも、対話しましょ。

> これ、私的には、
>モノスゴク危険な政治風潮が生まれると思いますよぉ?
コメントありがとうございます、しかし意外ですね
危険な政治風潮ですか?どの辺りが危険なのでしょうか?
政治家は選挙により選出される、選出された政治家は自分の政治に対する義を貫く、意思決定は有権者の意見を聞くことなく自分の信じる行動をとる、そして次の選挙で有権者の審判を仰ぐ。
私の基本的な考え方なんですけどね、危険な考え方なんでしょうか。
選挙で投票することにより自分の意見を伝えてきたと考えているのですが。
考え方は人それぞれですから、仕方ないですけど。

コメントありがと。
〉選挙で投票することにより
〉自分の意見を伝えてきたと考えているのですが。
〉考え方は人それぞれですから、仕方ないですけど。
私は、上の意見に反対しましたっけ?
もしもその様に読み取れるレスがあれば引用して貰えますか?
一つだけ述べたいのは、投票だけの政治参加じゃ不足だと思います。
その詳細は前⑤⑥スレッドをお読みくださいねぇ。
〉危険な政治風潮ですか?
〉どの辺りが危険なのでしょうか?
↓ココです。
◆『市長の仕事は市民との対話や意見の吸い上げでは無い』

市長も市議会議員も同じですが、
住民の声を聞くのが最大の仕事なのです。
これを否定してしまったらば、
選挙の意義や民主主義政治とは離れてしまいますよぉ?
>政治家は選挙により選出される、
>選出された政治家は
>自分の政治に対する義を貫く、
ココまでは正しいと思います。
では、政治家の「義」は何処から導き出されるのでしょうか?
有権者の一票(意思)では無いのですか?
>意思決定は有権者の意見を聞くことなく
>自分の信じる行動をとる、
コレが明らかな間違えです。
有権者の一票を受けて当選した政治家が、
有権者の意見を聞かなくなってどうします?
〉そして次の選挙で有権者の審判を仰ぐ。
次の選挙で落選する前に、リコールで退陣させられますよぉ。

〉私の基本的な考え方なんですけどね、
〉危険な考え方なんでしょうか。
たぶん、パトリオットさんは善意で述べているのだと思います。たぶん、特殊な政治思想もお持ちでないと思います。たぶん、良い大田原市を作りたい気持ちも私と同じです。それでも、パトリオットさんのレスは危険だと思いますよぉ。
持論を持つことも大切なのですが、
一度民主政治の入門書を読んでもらえませんか。

現在の民主主義が最善であるとは考えませんが、URLより理念の一部を抜粋します。
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-principles1.html
◇部分引用
民主主義国はすべて、多数派の意思を尊重する一方で、個人および少数派集団の基本的な権利を熱心に擁護する。
民主主義国は、全権が集中する中央政府を警戒し、政府機能を地方や地域に分散させる。それは、地域レベルの政府・自治体が、市民にとって可能な限り身近で、対応が迅速でなければならないことを理解しているからである。
民主主義国の市民は、権利を持つだけでなく、政治制度に参加する責任がを持つ。その代わり、その政治制度は市民の権利と自由を保護する。

職場からのレスなので簡単に。
ご参考までに、日本国憲法で国政に付いて書かれている箇所を部分引用します。
◇日本国憲法
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM#s0
○前文
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
>重要なことは、市民との対話や意見を吸い上げることではなく
>大田原の将来像がどのような方向に進むのか、住民を導く方向はどちらを向いているのか、そんなところだと思います。
なるほど。2人の描く大田原の未来像から投票先を決めるということですね。
2年も前から読んで頂いていたのですか、恐縮です。
意見交換、しましょう。
今後ともよろしくお願いします!
はじめまして(ですかね?)。
コメントありがとうございます。
>市長は退職しても億の退職金が入るのですが、そのお金を他に必要なところにまわしてもらえたらどんなに助かるか。だから経費を削減してくれそうな津久井さんに期待したいと思います。
市長の退職金って、一期で2000万円なんですっけ?
このお金が一つの市の長としてはたして高いのかどうかはよくわからないので判断しかねますが、
必要な所にお金が回るようにはなってほしいものです。
お二方とも、そんなに熱くならずに。
僕なりにパトリオットさんの意見を読んでみますと、
あるふぁさんが解釈しているようなことが言いたいのではないのだろうと思います。
パトリオットさんが言いたいだろうことを僕なりに要約してみますね。
「区長会、地域審議会、当然ながら議会もあり
私たち市民の声は充分に行政執行側に届いてる」のであって、
「市民の意見を聞くこの件は、
両候補とも同じだと考え」ている。
なので、今回の選挙において「重要なことは、市民との対話や意見を吸い上げることではなく
大田原の将来像がどのような方向に進むのか、住民を導く方向はどちらを向いているのか、そんなところだと思」っている。
パトリオットさんの視点からは、危険な政治風潮は生まれないですよ。
だって「市民の声は十分に行政執行側に届いている」んですから。
つまりは、あるふぁさんやパトリオットさんが
「市民の声が十分に行政執行側に届いていると思っているかどうか」
ということが問題なのではないですか?
パトリオットさんは、
選挙で選ばれたのであるから、市長の考えが民意である、と言いたいんですよね。
>某首相には、物申せると思います。。。
強気!w
>市長ばっかり頑張っても、地域は住民がいて出来上がるものですからね。
>それこそ、一人一人の考えと行動の集まりですもんね。
>その為にも、対話しましょ。
そうしましょ。相談しましょ。そうしましょ。
>市長も市議会議員も同じですが、
>住民の声を聞くのが最大の仕事なのです。
>これを否定してしまったらば、
>選挙の意義や民主主義政治とは離れてしまいますよぉ?
そうですね。理想的な民主主義を目指して、そうあってほしいものです。
でも、選挙で選ばれた市長が正しいと一概には言えないのと同じように、
大衆の選択が正しいとも一概には言えないので、
民主主義にのっとって選挙をして、大きな過ちを犯す、ということもある訳で・・・。
ナチスがいい例。
歴史の上では民主主義による失敗を繰り返しながらも、
それでも僕らは、そのことについて「民主主義が悪いわけではなく、民主主義がうまく機能していないからだ」と考え、
民主主義に縋っているわけです。
そのことは自覚していたいです。
民主主義を理想的に実現することの、
何と難しいことか!
>政治家は選挙により選出される、選出された政治家は自分の政治に対する義を貫く、意思決定は有権者の意見を聞くことなく自分の信じる行動をとる、そして次の選挙で有権者の審判を仰ぐ。
パトリオットさんの考え方はすごく基本的な政治に対する考え方だと思いますよ。
「意思決定は有権者の意見を聞くことなく」というのは、
「選挙により選出されている」のだから、意思決定の権限を市民から預かっている、ということですよね。
でも、あるふぁさんや僕としては、その先に行きたい、という思いがあるんですよ。
選挙をする際には、個々の政策に投票しているわけではなく、
政策10個や20個をまとめて評価して、それに市長の力量みたいなものを掛けて、
どちらに投票するか判断しているわけです。
なので、自分が投票した市長の政策の中にも、
「それどうなのよ?」
と思ってる部分もあるんです。
「選挙で選ばれた」≠「全ての政策を市民が評価した」
ではないのに、
「選挙に選出されているのだから、自分が信じる行動をとる」といって、
誰も支持しないような(あるいはほんの一部の人しか支持しないような)政策を行う、ということが起こりうるので、
そのことをあるふぁさんは「危険だ」と思ったのだと解釈しています。
ベースとしては、市長の描いたビジョンによりつつも、
実際にアクションを起こす上では、様々な市民の意見が反映される、
そういったことが必要なのではないか、と感じています。
というのも、行政がやることって、現場の人間にとっては「なんじゃそりゃ?」って言うようなことが多いのです。
これは単なる僕の実感ですけどね。
そういったことが行われる前に市民の意見が盛り込まれることは、僕は大賛成です。

>一度民主政治の入門書を読んでもらえませんか。
政治学を勉強してきましたから今更入門書を読む必要ないです
私の書き込みに対する様々なコメントありがとうございます
どうも書き込みの一部を曲解して過剰反応されている方もいられるようなので、ここは★さんが提供してくれている場所なので大人の自覚を持って冷静に楽しく参加しましょう

〉僕なりにパトリオットさんの意見を読んでみますと、
〉あるふぁさんが解釈しているようなことが
〉言いたいのではないのだろうと思います。
なるほどです。
星さんの読み方が正しいですねぇ。
ほんとスイマセン。
_(__;)ゞ
〉「市民の声が十分に行政執行側に届いていると
〉 思っているかどうか」
〉ということが問題なのではないですか?
その通りです。
この部分では、パトリオットさんと意見が分かれますね。
私の場合は住民参加の話し合いによる変化を求めていますからねぇ。
〉民主主義にのっとって選挙をして、
〉大きな過ちを犯す、ということもある訳で・・・。
全く同じ思いです。
民衆も勉強しなくちゃだし、システムも見直さなくちゃだしね。

〉政治学を勉強してきましたから
〉今更入門書を読む必要ないです
ならば、
わかりやすく書いて下さいよォ~。
『重要なことは』が『争点は』だったならば、
私も誤解しませんYo。
もっとも、私の読み方に問題があったとも思っていますけどぉ。
〉どうも書き込みの一部を曲解して過剰反応されて
〉いる方もいられるようなので、
〉ここは★さんが提供してくれている場所なの
〉で大人の自覚を持って冷静に楽しく参加しましょう
パトリオットさんの印象が、文字によるコミュニケーションの限界ですねぇ。
私は子供に接する様な気持でレスしても、大人げなく自覚も無いと受け取られるんですよねぇ。
私は他人のレスを故意に湾曲する様な者ではありませんし、今も楽しくレスしてますよん。
これからも宜しくお願いします。
( ^_^)/

数人の私怨が怨念となり周辺を巻き込みながら大きな渦となり、対抗馬を擁立し最低の選挙戦へ突入した今回の市長選挙。
これが私の正直な感想です、異論も反論もあると思いますが立候補、或いは出馬に至る過程を冷静になって考察してください、今まで見えなかった事象が見えてくるはずです、もし見えないのであるならば情報弱者と談じられても仕方のない状況です。
勝つ為だけにつくられたマニュフェストを流布し、相手を屠ることと有権者への美辞麗句に満ちた今回の選挙戦を最低と決め付けぜる以外に言葉を見つけることは出来ない。

パトリオットさんは衆愚政治を、あるふぁさんは独裁政治を忌避されてるんですよね。脇から読ませていただき、勉強になりました。私としてはこの対話の行方が気になるのですが、もうこれ以上は話し合わないのですか?対話が煮詰まる前に話がだんだんと脇道にそれていっている感じがして残念です。
あるふぁさんのコメントには煽情的な表現が多いと思います。話し合いの内容よりもむしろ態度や感情が先走ってしまっていて、あるふぁさんの政治に対する真摯な思いがパトリオットさんに伝わっていないように感じます。私は真面目な話をするときは正しい言葉を使った方がいいと思います。

間違った政治は憎むべきものです。しかし目の前の話し相手は間違った政治そのものではないですし、間違った政治を体現してくれているわけでもありません。話し合いは一人では出来ません。話し相手とは、敬意を持って接するべきだと思います。
……と偉そうに言わせていただきましたが、私も同じような苦労を抱えている一人です。差し出がましい真似をしてすみません。お二人の一ファンとして、話し合いが有益なかたちで再開されることを待ち望んでおります。

コメントどぉーもです。私にパトリオットさんを煽る気持ちは無いのですが、失礼な文面に成ってしまって反省中です。
〉パトリオットさんは衆愚政治を、
〉あるふぁさんは独裁政治を忌避
私の思いはその通りです。パトリオットさんのコメントはまだですが、衆愚政治に危惧していると仮定してお話しを続けます。
<パトリオットさん
森屋さんの仲介も有りますので、ぜひ話をしませんか?私も、星さん同様にディベートするつもりは無いんです。自分の発言には責任を持ちますし、自分意見の間違えに気が付きながら白いものを黒いと言い続ける様なことはしませんです。
なんにも無い粗末な掲示板ですが、お話しましょ!
以下\(^ ^\)本題に(/^ ^)/戻して

私も、衆愚政治に対する危機感はあります。民衆が政治に対して自分に都合の良い要求ばかりを行えば、大混乱しますからね。しかし、その対策が、下記であっては「危険」であると考えているのです。
>意思決定は有権者の意見を聞くことなく
>自分の信じる行動をとる、
上で、私が一番引っかかったのは「有権者の意見を聞くことなく」の部分です。例えばですが、これを選挙公約にあげたならば、選挙に勝てるとは思いませんし、そうした市長の当選も望みません。
私がパトリオットさんの文章を書くとすれば、下内容に成ります。
◇市長の意思決定は将来にわたった
市民の幸せを考えながら
民意を取り入れながら決定する。
お話したいことは多々あるのですが、すでに選挙は終わっています。星さんとの議論の様に超特急で進める必要も有りませんので、マズはこの辺りからお話しませんか?
この議論には、他のみなさんにも加わって貰えると嬉しいです。たった一言でもかまいません。自分の意見に自信が無くたって良いんです。後で考えが変わったらば、訂正すれば良いんです。
ぜひ参加して下さい!
>数人の私怨が怨念となり周辺を巻き込みながら大きな渦となり、対抗馬を擁立し最低の選挙戦へ突入した今回の市長選挙。
こういった部分もあったのかもしれません。両陣営の悪口はたっぷり聴きました。
終わってしまった今となっては、今後の市が良くなっていくように協力していきたいものです。
ステキなコメントありがとう。
>パトリオットさんは衆愚政治を、あるふぁさんは独裁政治を忌避されてるんですよね。
すごくわかりやすい。その通りでしょう。
>お二人の一ファンとして、話し合いが有益なかたちで再開されることを待ち望んでおります。
選挙が終わってしまったので、選挙の話はもうないかと思うけど、
これからの大田原のあれやこれやの中でまたいろんな対話が生まれてくればいいな、と思います。