読書&鑑賞データ公開
2009年 01月 22日
読書メーター(星のマイページ)
鑑賞メーター(星のマイページ)
「おやすみ世界の考え方」に表現と対話ってのを入れたんですが、
俺は、これからは、政治や信条の問題についてももっとガンガンブログで触れていこうかと思っているのです。
俺は俺が本やネットやテレビやラジオから得た知識や経験から、
「こういう考えを持っている」
というのがあるんですが、それを人と話す機会って少なくなっている気がするんです。
で、本を読んでいると、たまに考え方を転換させられるような考え方に出会ったりする。
「うわーこういう考え方あったんだなー。早く知ってればなー」
と考えます。そんな時、
「もっと自分の考えを表に出していけば、もっと早く違う考え方にふれられていたかもしれない」と思うのです。
ネットって、自分と似た考えを持っている人たちが集うのに便利だから、
逆に違った考えにたどりつくのって難しい気がするんです。
(わかりやすい二項対立にされる問題は別。)
でもそれでいいのかな、と。もっといろいろ得たいな、と。
で、究極は、自分の読んだ本を公開していくことが自分の考え方をさらすことにつながっていくんじゃないかと考えるんです。
殆どの考え方は本から得ているので、俺がどんな本を読んでいるかがわかると何を下地にしてそういうことを言ってるんだ、ってのがある程度分かると思うんです。
俺も含めてほとんどの人は個々の問題にオリジナルな考え方なんてもってないんすよ。
自分で考えたつもりでも、どこかで誰かが考えたものと似た考え方になっている。
どこかで得た知識の寄せ集めみたいなもんなんです。
でも、得た情報をどうつなげていくかってのが違う。どういう信念のもとにその考え方をセレクトした、という違いがある。そこにオリジナリティーがある。
で、上の「読書メーター」「鑑賞メーター」。
読んだ本や、見た映画を残しておけるサイトです。
いままで、エクセルで読んだ本のデータを管理していたんですが、最近USBのデータが飛んで消えてしまったんです。
がっかりしました。
でもネット上に残しておけば、消えることもないので安心。
「まとめ」って機能があって、月や週に読んだ本のデータまとめられるし、
あと「相性」って機能もあって、読書の傾向が似ている人を探す機能もある。
ウエブ2.0すね。便利。
なんか面白そうなもんあったら、とりあえず使ってみようと思っています。
死ぬまでどれくらいの本が読めるんだろうなぁ。どれくらいの映画が見られるんだろうなぁ。

自分で考えたつもりでも、どこかで誰かが考えたものと似た考え方になっている。
どこかで得た知識の寄せ集めみたいなもんなんです。
同意。
>でも、得た情報をどうつなげていくかってのが違う。どういう信念のもとにその考え方をセレクトした、という違いがある。そこにオリジナリティーがある。
同意同意。
いつもブログ見てるよ。
ちょっと時間があるんだったら、今年度中に、会おうよ!!
今年度中といわず、今月中でw